母子手帳ケースは長く使うアイテムだからこそ、サイズ選びで失敗したくないですよね。
無印良品の母子手帳ケースには「大」と「小」がありますが、どっちを選べばいいのか迷っていませんか?
- 無印母子手帳ケース、大と小の違いはどこ?
- 2人目・双子ママにはどちらがおすすめ?
- 口コミで多いのは大?小?
この記事では、無印母子手帳ケースの大と小の違いを比較し、どんな人にどちらがおすすめかをまとめました。
この記事でわかること
- 無印母子手帳ケースの「大」と「小」の具体的な違いと収納力の差
- 2人目・双子ママやカードが多い人には「大」がおすすめ
- 初産や荷物を軽くしたい人には「小」がおすすめ
- 「大」と「小」それぞれの口コミまとめ
詳細を知りたい方はぜひ記事の続きを読んでみてください。
無印母子手帳ケースは大小どっちがいい?徹底比較

無印母子手帳ケースは、素材がポリエステルと綿それぞれに大と小の2サイズがあり、全部で4種類+リフィルがあります。
まずはラインナップごとの特徴を整理してみましょう。
①ポリエステル素材の大・小
ポリエステル素材の母子手帳ケースは黒とネイビーの二色があり、大と小の2サイズ展開です。
大サイズ(約24×17cm)はカードポケットが豊富で、B6サイズの母子手帳や診察券をまとめて管理できます。
小サイズ(約22×15cm)はよりコンパクトで、荷物を少なくしたい方にぴったりです。
どちらもファスナー付きポーチがセットになっています。
実用性を重視するなら、ポリエステルシリーズは安心して選べますね。
②綿素材の大・小
綿素材の母子手帳ケースも大と小の2サイズがあり、ナチュラルなデザインも魅力です。
大(約28×19cm)はB6やA5サイズに対応し、リフィル1枚(カード12ポケット)が付属しています。
小(約22×15cm)はA6サイズに対応し、リフィル1枚(カード4ポケット)が付属しています。
必要に応じてリフィルを追加できるので、長く使うことを考えるととても便利です。
③収納力を比較
収納力で選ぶなら「ポリエステル大」と「綿大」が強力です。
ポリエステル大はカード20枚以上を収納でき、綿大はリフィルを増やすことでさらに拡張できます。
小サイズは最低限のカードや母子手帳だけを持ち歩きたい方に向いています。
まとめると、大サイズは「余裕があり安心感」、小サイズは「コンパクトで身軽さ」という特徴に分かれます。
④価格とコスパの差
価格は以下の通りです。(2025年9月時点、公式サイトより)
商品 | 税込価格 | 特徴 |
---|---|---|
ポリエステル・大 | 2,990円 | 収納力が高い一体型 |
ポリエステル・小 | 2,490円 | コンパクトで軽量 |
綿・大 | 1,690円 | A5対応、リフィル追加可能 |
綿・小 | 1,290円 | A6対応、リフィル追加可能 |
リフィル・大 | 690円 | カード12枚収納 |
リフィル・小 | 490円 | カード4枚収納 |
大と小の価格差は500円前後。
長く使うなら大サイズやリフィル追加、小さくまとめたいなら小サイズがコスパの良い選び方です。
どのタイプもシンプルな無印デザインで、男女問わず持ちやすいのが安心ポイントですね。
無印母子手帳ケースの大がおすすめな人
無印母子手帳ケースの大サイズは、収納力をしっかり確保したい人に向いています。
実際にどんな人におすすめなのかを整理してみましょう。
①2人目や双子ママ
母子手帳が2冊以上になると、小サイズでは手狭になりやすいです。
大サイズならB6〜A5サイズの母子手帳を収納できるので、兄弟分や双子でも安心してまとめられます。
診察券やワクチン接種の書類も増えるため、最初から大を選んだほうが長く使いやすいです。
口コミでも「2人目以降は大サイズにしてよかった」という声が多く見られます。
兄弟分の記録を一冊にまとめたい人には、大がベストです。
②診察券やカード類が多い人
診察券や保険証など、カード類をたくさん持ち歩く人にも大サイズが合っています。
ポリエステル大は20枚以上、綿大はリフィルを追加することでさらに収納力を増やせます。
病院や薬局に行ったときに「必要なカードが見つからない」と慌てることも減りますね。
カードを1つのケースにまとめたい人にとって、大サイズは頼れる存在です。
無印母子手帳ケースの小がおすすめな人
無印母子手帳ケースの小サイズは、コンパクトさと軽さを重視する人に向いています。
どんな人におすすめなのかを具体的に見ていきましょう。
①初めての妊娠で1人分だけ使う人
母子手帳が1冊だけなら、小サイズで十分なケースが多いです。
必要な診察券や母子手帳がコンパクトに収まり、持ち歩きがとてもラクです。
口コミでも「初産のときは小で足りた」という声がよく見られます。
まずは小から始めて、もし容量が足りなくなったら大やリフィルを検討するのもひとつの方法です。
②荷物を少なくしたい人
マザーズバッグはどうしても荷物が増えがちですが、小サイズならかさばらずに持ち歩けます。
公共交通機関をよく利用する方や、徒歩での通院が多い方には特に便利です。
大サイズだとバッグの中で存在感がありすぎると感じる人もいますが、小サイズはスッキリ収まります。
「診察に必要なものだけ持ち歩きたい」というスタイルには小が最適です。
無印母子手帳大小ケースの口コミは?
実際に使っているママたちの口コミはとても参考になります。
ここでは大と小、それぞれ口コミを紹介します。
①「大」を選んだママの口コミ

2人分まとめて入るので安心!
診察券も書類も全部収納できて助かってます。
大サイズは「収納力が安心」「書類を折らずに入れられるのが便利」という声が多く寄せられています。
特に2人目や双子ママからは「最初から大にして正解だった」という意見が目立ちます。
一方で「カバンの中でかさばる」「少し重さを感じる」といった声もありました。
②「小」を選んだママの口コミ
小サイズは「軽くて持ち運びやすい」「バッグの中で邪魔にならない」という声が多いです。
初産の人やシンプル派には「小で十分だった」という口コミも見られます。
ただし「書類を折らないと入らない」「カードポケットが足りない」という意見もありました。
長期的に使うなら容量不足を感じることもありますが、1人目や短期間の利用なら小でも問題ないという声が多いです。
③メリット・デメリットまとめ
口コミをもとに、それぞれのメリットとデメリットを整理しました。
サイズ | メリット | デメリット |
---|---|---|
大 | ・収納力が高い ・書類を折らずに収納可能(特に綿大はA5対応) ・カードをたくさん管理できる ・リフィル追加でさらに拡張可能(綿大) | ・バッグでかさばる ・少し重さを感じる ・小より価格が高い |
小 | ・軽くて持ち運びやすい ・バッグの中で邪魔にならない ・シンプル派にちょうどいい ・価格が安い | ・収納力が限られる ・A5書類は折らないと入らない ・カードポケットが少ない |
大と小、どちらも一長一短があります。ライフスタイルや子どもの人数に合わせて選ぶことが大切ですね。
価格とコスパ+在庫・送料まとめ
無印母子手帳ケースはシンプルで人気が高いぶん、在庫が少なくなりやすいのが特徴です。
ここでは価格とあわせて、最新の在庫状況や送料をまとめました。(2025年9月時点の情報)
①価格一覧(公式定価)
商品 | 税込価格 | 特徴 |
---|---|---|
ポリエステル・大 | 2,990円 | 収納力が高い一体型 |
ポリエステル・小 | 2,490円 | コンパクトで軽量 |
綿・大 | 1,690円 | A5対応、リフィル追加可能 |
綿・小 | 1,290円 | A6対応、リフィル追加可能 |
リフィル・大 | 690円 | カード12枚収納 |
リフィル・小 | 490円 | カード4枚収納 |
②在庫状況(2025年9月時点)
販売元 | 在庫あり | 在庫なし | 注意点 |
---|---|---|---|
公式無印オンラインストア | 綿小、ポリエステル小 | 綿大、ポリエステル大 | 店舗在庫がある場合あり(在庫検索ページで確認可能) |
楽天市場 無印良品店 | ポリエステル大・小、綿小 | 綿大 | リフィルは別店舗 (公式より高い) |
Amazon | ポリエステル大・小、綿小 | 綿大 | リフィルは別店舗 (公式より高い) |
特に綿大とリフィルは売り切れやすく、Amazonや楽天では定価の倍近い価格で出品されている場合もあります。
購入時は必ず価格を確認してください。
③送料の違い
販売元 | 送料 | 送料無料条件 |
---|---|---|
公式無印オンラインストア | 500円 | 5,000円以上で送料無料 店舗受け取りなら送料無料 |
楽天無印店 | 500円 | 3,980円以上で送料無料 |
Amazon | 本州・四国460円/他地域500円 | 3,500円以上で無料 Prime会員は送料無料 |
④どこで買うのがおすすめ?
結論として、公式サイトで在庫があるなら公式購入が安心です。
定価で確実に買えるうえ、店舗受け取りなら送料無料になります。
もし公式が在庫切れなら楽天やAmazonも選択肢になります。
②で確認したとおり、公式では売り切れでも楽天やAmazonで定価で在庫ある場合もあります。
ただし、リフィルは別店舗で販売していたため、価格が定価より高くないかよく確認しましょう。
価格と在庫を見比べて、最適な購入先を選ぶと良いですね。
✔ 兄弟分をまとめたい方は、大サイズを早めにチェックしておくのがおすすめです


無印母子手帳ケースの選び方まとめ
無印の母子手帳ケースは、大と小のどちらにも魅力があります。記事の内容をもう一度整理しておきますね。
- 大サイズは収納力が高く、2人目や双子ママ、カードや書類が多い人向け
- 小サイズはコンパクトで軽く、初産ママや荷物を少なくしたい人向け
- 綿はリフィルで拡張でき、ポリエステルは一体型で迷わず使える
- 在庫は公式で確認が安心。売り切れ時は楽天・Amazonも候補に
母子手帳ケースは、長い子育て期間でずっと使う大切なアイテムです。
「荷物をどれくらい持ちたいか」「将来どんな使い方をしたいか」を考えて選べば、後悔のない買い物ができますよ。
無印のシンプルなデザインは飽きがこないので、どちらを選んでも安心して長く使えます。